今月はふたつの山へハイキング。
高尾山、人気ですね。たくさんの人が訪れていました。
普段から運動不足なのでどうかしらと心配したのですが、一番楽なルート(1号路)で登ったので、頂上までまったく険しい道もなく、楽しめました。
薬王院でお参りしてからいただいたゴマ団子が美味でした。下りは吊り橋の4号路ルートで。とても楽しいハイキングだったので、二週間後には大山へ登ろうと決めました。
先に登った方から「嘗めてかかると大変」と聞いていたのに、高尾山よりちょっと苦労するくらいかなあなどと……はい、完全に嘗めてました。
登山靴にヤッケに登山用のズボンにザック、とちゃんと装備してストックまで持っていきましたよ。
最寄りの第一駐車場は午前八時には満車になるという情報を得て、七時に着くように早々と出ました。それでも残り数台。
おおう、駐車できてよかったわねえ。ここからケーブルカーの駅まですぐだわと……ここまでは順調だったのですが。
ケーブルカーの始発時刻が八時半でした。
……一時間半もある。仕方ないから登りましょう。……一時間半で、ようやく阿夫利神社下社に着きました。ケーブルカーに乗ればわずか六分だったのに。
運動不足と体力不足がたたり、ここまでで疲れ果てました。汗だくでぐったり。
しかし、頂上まで行くと決めていました。もう半分は登ってきたのだし、勢いでなんとかなるだろうと思ってました。
「初心者向けのハイキングコース」と書いてあるし。小さい子どもも登っているし。
……ところが想像以上に大変でした。何度ももう無理だとくじけそうになり。腿があがりません。十分登るたびに、「少し休むう」とぜーぜーしている自分が情けなかったです。
頂上からの眺めを楽しむ余裕も写真を撮る余裕もなく、持ってきたおむすびも、ひとつ食べるのがやっとというほど、疲労困憊しました。もう二度といやだ、早く帰りたいと子どものように言う始末。
しかし、帰宅してシャワーをあびて一休みすると、なぜか、また登りたくなりました。
明日から六月。入梅前に金時山に登りたいなあと、などと考えています。